英検1級になかなか合格できない人はたくさんいます。
何を隠そう、僕もそのうちの1人です。
もうかれこれ7回も落ちてきました笑
-
-
英検1級2019年度の難易度は?単語の勉強法は?二次試験進めた?
続きを見る
落ちるたびに対策法を考えてきましたが、今とあることに気づきました。
僕は今まで英作文がある程度取れるということを前提に目標得点を設定していました。
数検1級や漢検1級に合格したときにもそのように考えていましたから。
しかし、この大前提を逆に考えてみるんだ!的に考え出してみると色々と提案が浮かんできました。
僕と同じで英検1級と再戦中の方にぜひ読んでいただきたいです。
逆に考えるんだ!英検1級は英作文が最も合格には大事だが、それだけに目を向けてはダメだ!
英検1級はよくネットなどで次のような主張がされています。
[jin-fusen2 text="英検1級は英作文ゲーだ!"]
[jin-fusen2 text="英検1級は英作文ができれば長文テキトーでも受かる"]
[jin-fusen2 text="俺なんてリスニング5問しか合ってなくても英作文ができたから英検1級に受かったわ"]
正直、鵜呑みにしていたところはあります。
確かに英検1級では英作文はとても大事です。


主に、二次試験に繋がるから早めに対策しておこうというのが、英検1級で英作文が大事な理由です。
しかし、僕も今まで散々に英検1級にやられてきたので理解しています。
上のような英作文で逃げる作戦は、英作文でよほど点数が取れる方じゃないと通用しない方法だと。
僕のような一般人にはリスキーな作戦だったと←今更感
そのため、確実に合格するために次のような対策を考えます。
逆に考えるんだ!英検1級に合格可能な素点の最後の考察に英作文の得点を加えて考える(弱気編)
英検1級のcseのデータを元にいくつかの素点の作戦を考えます。
まだ2019年度第1回のcseのデータが不完全のため、2018年までのcseデータを使って考えます。
-
-
英検1級に合格するために必要な正解数の最低ライン
続きを見る
英作文が20点の場合を想定して考えます。


さて、英作文が20点の場合は次のような得点を取れれば英検1級の1次試験に合格できます。
英作文20点≒620点とすると、残りで約1400点を取れれば良い。
- リーディングで32点≒700点
- リスニングで21点≒700点
この程度が取れればOKです。


逆に考えるんだ!英検1級に合格可能な素点の最後の考察に英作文の得点を加えて考える(強気編)
では、次に強気でライティングが25点取れた場合の想定で何点取れれば英検1級に合格できるかを考えます。
英作文25点≒700点とすると残り2028ー700≒1300点を取れればOK
- リーディング22点≒650点
- リスニング15点≒650点
最近は英作文の難易度が上がっているので、こういう結果になりました。


なるほど、英作文の5点差で運命が決しそうです。
逆に考えるんだ!英検1級に合格可能な素点の最後の考察の結果
今までの英作文の成績のブレ幅から、英検1級に合格するための正解数を算出してきました。
意外に現実的な数値も合ったことから、次回の英検1級でどの程度の得点を取れれば合格できるか?が見えてきたので最後にまとめておきます。
- 英作文が22点を想定→今回と同程度だが対策をより密に行うので上がる可能性大
- この条件下でリーディングは35点付近まで伸ばしたい。ツイッターではここら辺の方達はかなりの確率で英検1級を突破している。
- この条件下では最近の難化傾向の苦手なリスニングは2028ー650ー720≒650点を取れればよく、正解数にして15問程度取れれば余裕を持ってOK
このような結論になりました。
僕の性格上、苦手なものはどうしても気が進まない性格もあり、それを考慮しました。
僕と同様の似た性格の方もぜひ参考になさってください。
逆に考えるんだ!リーディングで35点とるためには単語で何点取れれば良いか?
しっかりとパス単と究極の英単語4をやりこむことを誓います。
今回の英検1級でも変なミスがなければパーフェクトを狙えたので、このままの学習を継続します。
つまり単語問題で今度こそ25点をとります!
逆に考えるんだ!リーディングで35点とるためには大問2で何点取れれば良いか?
今回の英検1級ではまさかの全滅となった大問2です笑
こんな大失態はもう避けなければなりません。
いつもは半分は正解できているので、半分の3点を安定させます。
参考書はいつも使っている教材でなく、英検1級の合格者の方で割と愛用している方が多い参考書を使います。というか明日買ってきます。
面倒くさがり屋の僕でもこれなら継続できそうです。
逆に考えるんだ!リーディングで35点とるためには大問3で何点取れれば良いか?
長文問題は、次回の英検1級までにしっかりとコツを掴みたいと思います。
英検1級1次合格者のカワウソさんのメソッドを会得できるように努力します。
目標は35ー25ー3=7問正解です。
10問中7問に正解できるように訓練します!
逆に考えるんだ!リスニングで15点とるためにはパート1で何点取れれば良いか?
リスニングパート1は最近は8点が安定しています。
そのため8点を継続して行きます。
逆に考えるんだ!リスニングで15点とるためにはパート2で何点取れれば良いか?
ここは欲張らずに半分の5点で十分です。各問題で1つは取れるような集中力を養います。
これも先ほどのミニ模試を活用予定です。
逆に考えるんだ!リスニングで15点とるためにはパート4で何点取れれば良いか?
ちょっと順番を前後させてください!
なぜか僕は英検1級のインタビュー問題は満点が取れる体質らしく?
次回も2点満点を狙いに行きます!
逆に考えるんだ!リスニングで15点とるためにはパート3で何点取れれば良いか?
はい、最後は数学で考えます。
15ー8ー5ー2=0点
つまりここが全滅でOKな作戦です。オチとしては最低かな?笑
ジョジョの親父もおしゃっているように、
逆に考えるんだ!リアルライフが全滅でも楽しんで受かればいいじゃないか!
お読みいただき、ありがとうございます。