英検1級の二次試験は英検準1級以下の二次試験と比べて難易度が高いことは有名です。
-
-
英検準1級の二次試験で対策に必要な参考書は旺文社の14日本だけ!
続きを見る
難易度が高いということは、合格が難しいということと同じ意味です!


無限を有限に絞るという作業は漢検1級に合格した時も行いましたが、英検1級は瞬時に応答するスキルが要求されるので漢検1級よりも難易度が高いです。
そこで、英検1級の二次試験を一発で受かるために次の方法を提案し、順に見ていきます!
- 絞り込み作業に使用する信頼度と的中度が最も高い参考書を紹介
- 各分野を集中的にインプット(ただの丸暗記ではない)→アウトプットしていく。
英検1級面接大特訓を信じて学習しましょう!
英検1級に合格するには、合格者が行なっている勉強法の共通部分をとって調べる必要があります。
これは英検1級だけでなく、数検1級や漢検1級にも共通する考え方です。
多くのブログや書籍を参考にしましたが、現在の英検1級の二次試験(とライティング)に最も最適な参考書はこちらです。
僕はもう使いすぎて表紙がペラペラになってしまったので、カバーをとって使用しています。
本書を学習して合格できない人(例えば僕)は次の点で学習不足です。
- 隅から隅まで学習していない!
- 学習した気になっている、つまり本当に理解して頭に入っていない!
そのような境遇の僕やあなたに、本気で本書をマスターするために各章の本質部分を学習していこうと思います!
科学分野についてはこちらです。
-
-
英検1級の二次試験で合格点を取るために科学の分野の知識を体系化!
続きを見る
英検1級の面接で環境の内容のスピーチを紹介
英検1級の面接のトピックで環境を選ぶ場合は、次の2つのスピーチが頭に入っていないと厳しいです。


- 環境保護は経済発展と両立できるか?
- 動物実験は正当化されるべきか?
環境保護と経済発展は両立可能!


- 環境に優しい技術→雇用機会拡大
- 環境政策を重視する企業→高く評価されビジネスの成功へ
- 環境配慮型の製品開発により、国の経済が活性化する
動物実験は正当化される!


- 人間の命を救うため
- 経済活性化に繋がる
- 人類と動物の類似性

- ポリオや天然痘などは猿や牛で実験され、おかげで世界から激減した。
- 医療産業を発展させるので経済活性化に繋がる
- チンパンジーは98%、ネズミは92%が人類と遺伝子類似性がある。
漢検1級の面接で環境問題を選んだ時に聞かれる質問は4つです!
- 個人や企業は自然を守るために何をしているか?
- 夏時間制度の導入は欠点をうわまるか?
- 動植物の絶滅をどう守るか?
- 環境破壊の現状は?
個人や企業は自然を守るために何をしているか?


- reduce
- reuse
- recycle
夏時間の導入はメリットが大きい
- 電気を節約
- 経済効果がある
- 犯罪率を減らせる
- 欠点は実施費用とサーカディアンリズムによる不健康
動植物の絶滅はどう守るか?


- 密輸や密猟を取り締まる
- 自然保護区を造る
- エコツアーを推奨する

- 生態系の多様性を維持するため、絶滅危惧種を守る保護区域を造る必要がある
- 自然保護の重要性にエコツアーはオススメ。
環境破壊の現状はどうなってる?
- 温暖化で2100年までに気温が4.3度上昇して海面スピードが上がり大きな被害をもたらす
- 地球の砂漠化は、熱帯地方の鳥類や植物の25%も起こってしまいます
- 水不足が深刻で、2025年までに世界の約2/3が飲料水へのアクセスを失う


環境のトピックで細かい質問まで想定しましょう!
細かい部分の質問もきちんと把握しておきましょう!

政府の環境保護への取り組みは何か?
- 化石燃料<再生エネルギを軸とした研究の促進
- 化石燃料に課税する炭素税の導入が必要

日本はまた夏時間を導入すべきか?
日本ではかつて1948年〜1952年まで夏時間が導入されていましたが、メリットを実感できずやめてしまいました。
しかし現在では違います!
- 過去には戦後間もない状態で混乱の時期であった。
- 今は消費電力削減や、活動時間増加による経済効果も期待できるので導入すべき。
生物多様性を守ることがなぜ重要か?
- 生物は必要な資源や資源を供給する
- 種が変化から生き残る、適応するのに不可欠でそれを無くしては種は絶滅して人間を危険に晒すことになる。
世界の水不足への対応は?
- アジアでは7割の農業用水が途中で60%は失われているので、インフラ整備の改善が優先事項
- オーストリアでは乾季に当たる夏場は水分量が制限されている。
- ヨーロッパではシステムの構築や生態系の保護も行なっている。
- 米カルフォルニアでは干ばつ対策として政府は水稲栽培を停止を求めている。
面接大特訓は良本!早いうちから取り組むべし!
本書はとても高頻度の内容がコンパクトにまとまっているので、休みの日の合間にしっかり勉強可能です!
お読みいただき、ありがとうございます。