速読速聴英単語Advanced1100の2周目終了!
結果として初回よりもスピードアップしている。
英語回路が構築されていると信じたい。— nananairu (@nananairu7) November 8, 2019
速読速聴英単語Advanced1100の2周目終了!
結果として初回よりもスピードアップしている。
英語回路が構築されていると信じたい。
速読速聴英単語Advanced1100の2週目が終わり、達成感でいっぱいです。


速読速聴英単語Advanced1100が難しい!と感じているあなたにぜひ読んでいただきたいです。
速読速聴英単語Advanced1100の役割
速読速聴英単語シリーズは英語力全体の底上げをシリーズを通して行う参考書です。
-
-
英検1級対策で速読速聴英単語Advancedレベルを終えた感想
続きを見る




速読速聴英単語シリーズは発売当時は数が少なかったのです。
しかし英語学習者の増加もあり、シリーズを細かく展開した結果、このように膨れ上がってきました。

僕は今までこの速読速聴英単語シリーズをこなしてきました。


- 速読速聴英単語Basic2400
- 速読速聴英単語Daily1500
- 速読速聴英単語Core1900
- 速読速聴英単語Advanced1100
この参考書は全て1周は終えています。
全ての参考書の感想は各記事にまとめましたのでご覧ください。
-
-
英検1級対策で速読速聴英単語Advanced1100を1周終えた感想
続きを見る
-
-
英検1級での速読速聴英単語Core1900の使い方を詳しく解説!
続きを見る
-
-
速読速聴英単語Daily1500の感想
続きを見る
-
-
英語ペラペラ!速読速聴英単語Basic2400の感想
続きを見る


- 速読速聴英単語Basic2400→英語ペラペラを目指せる!
- 速読速聴英単語Daily1500→TOEICの高得点へ向けた学習を超効率で行える!
- 速読速聴英単語Core1900→日本人が壁だと感じるレベルを一気に突破する!
- 速読速聴英単語Advanced1100→英検1級の大量の長さの文章やスクリプトになれる!
だからこそ僕は速読速聴英単語Advanced1100を繰り返して行うことを、とある目的のために決めました。
速読速聴英単語Advanced1100を英検1級に使用する用途
英検1級はとても難しい試験だと体感して理解しています。
だって8回も落ちているので笑
-
-
英検1級がG1-1の2006点で不合格。あと22点次こそ君を倒す
続きを見る
そんな失敗を今度こそ乗り越えるために、自分が克服すべきことを整理していたらある共通点が出てきたのです。
それは英語が大量に投下してきたときにさばいていく能力が圧倒的に低いということです。

- リーディングの大問3の長文内容一致問題で時間切れになる→精読△で速読×
- リスニングの大問2の説明文→伸びてきているが正解を聞き逃す→内容の背景×
その弱点を補うために僕は次の2つの参考書で鍛え直すことにしました。




英文標準問題精講をリーディングで利用する理由
原の英標は受験英語の参考書で最も難易度が高い本です。
なぜ今更受験英語の本を持ってくるのか?と言いますと本書は有名な古典からの出典が多いからです。
その上1933年に上梓されて幾度と版を重ねており、東大受験生をはじめとして親から子へと引き継がれてきた名著だと知ったからです。
僕は半年くらいかけて1周をしましたがヘトヘトで笑
しかし読解の基礎は身についたと思いました。
色々な英検1級合格者のサイトを訪問して、この英文標準問題精講を自分のものにできれば英検1級の長文は満点が狙える!とわかりました。
そこで意を決して2週目に入りました。
現在は中期10日間の例題(51番)に差し掛かったところです。
速読速聴英単語Advanced1100をリスニングで使用する理由
英検1級のリスニングは背景知識があれば圧倒的に有利です。
だって聞き逃しても常識を働かせて正解を選べる(不正解を排除できる)からです。
そのためには時事知識を大量の英文でインプットする必要があります。
以前CNNEEで特訓しましたが効果はあまり出ず、10年以前前に祖父から買ってもらった速読速聴英単語Advanced1100の旧バージョンで挫折したことを思い出し、
東大院を突破できた自分だったら、今ならできるかも!
そう思って以前から読み始めました。
そしてたった今、2周目が終わり達成感でいっぱいです。
速読速聴英単語Advanced1100の2周目を終えて変わった変化
速読速聴英単語Advanced1100の2周目を終えて変わったことはたくさんあります!

- 初回と比べて読むスピードが何倍にも速くなった
- 背景知識も2回目なので「あーその話ね。知ってる!」ってなる頻度が高くなった
- 知っている単語が既に多くあるので安心感を得るようになった
- リスニングで狙われそうな口語表現に意識が向くようになった
特に最後の口語表現に意識を向けた学習は本書特有のメリットです。
高級雑誌からの抜粋の時事英語だからか、高尚な表現が多いのが特徴です。
- 大量の英文が流れてもあまりビクつかなくなった!
この変化が最も大きいです。
確かに掲載されている内容をリスニングで一発でガチッと理解するレベルにはいたっておりません。
しかし、8割程度は理解の定着ができるようにはなりました。
これから3周目に入りますが、しっかりと英検1級の合格点に近づくことを、それだけを意識して精一杯頑張ります。
英検1級に受かりたい。
たとえ会社をクビになったとしても絶対に受かりたい。
それほど僕の英検1級にかける気持ちは本気です。
一日一日、精一杯できることを積み上げていきます。
絶対に次で戦いを終わらせるんだ。— nananairu (@nananairu7) November 8, 2019
お読みいただき、ありがとうございます。